マイクロ法人 はじめての申告 まとめ
こじかのマイクロ法人は2017年12月31日に第1期の決算日を向かえ、年度決算と法人税の確定申告を行いました。決算も申告も税理士は一切関与していません。それでもちゃんと申告は受付られ、手元には申告書の控が残りました。 また、確定申告の成果として、ソーシャルレンディングで源泉徴収された所得税を還付によって取り戻すことが出来ました。 これら一連の手続きをつぶさに記事にしたところ、申告関係の記事だけで16本にもなってしまいました。第2期の決算と申告に備え、この16本と関連の記事を整理し、まとめ記事を作りました。
目次
1.マイクロ法人概要
どこにでもいる平凡なサラリーマンこじかとその妻が出資して小さな会社を設立しました。代表取締役に就任した妻の出資比率は50%を超えており、形式上妻が実質的支配者となります。形式上こじかは少数株主に過ぎません。- 2017年1月設立
- 株式会社、資本金200万円
- 決算日 12月31日
- 消費税免除(税込経理方式)
- 妻一人社長、役員報酬なし
- 本店はこじかから賃借
- こじかからの借入金あり
- ソーシャルレンディングによる源泉徴収あり
- 初年度赤字決算
関連記事
- マイクロ法人設立 準備まとめ (2017-1-29記事)
- マイクロ法人設立 登記後の諸届 (2017-2-7記事)
- マイクロ法人設立 源泉徴収(2017-3-12記事)
- 税務署からの電話(2017-4-9記事)
2.経過
マイクロ法人の設立にはじまり、第1期の決算、法人税の確定申告を経て、源泉徴収された所得税の還付を受けるまでを時系列で示します。
設立から決算まで
- 2017年01月某日 マイクロ法人 設立
- 2017年02月某日 源泉徴収関係用紙 受信
- 2017年04月某日 税務署から電話
- 2017年10月某日 MFクラウド会計 導入
- 2017年11月某日 年末調整関係用紙 受信
- 2017年12月某日 償却資産申告書 受信
- 2017年12月31日 マイクロ法人 第1期決算日
法人税以外の申告
- 2018年01月06日 償却資産申告書 投函(1月31日期日)
- 2018年01月10日 償却資産申告書【控】受信
- 2018年01月13日 法定調書合計表他 投函(1月31日期日)
- 2018年01月18日 法定調書合計表【控】受信
法人税の確定申告と納付
- 2018年01月19日 法人市民税申告書 受信
- 2018年01月22日 法人県民税申告書 受信
- 2018年01月31日 法人税申告書 受信
- 2018年02月03日 各種法人税申告書 投函(※2月28日期日)
- 2018年02月05日 法人市民税 納付(※2月28日期日)
- 2018年02月05日 法人県民税 納付(※2月28日期日)
後続処理
- 2018年02月06日 法人市民税申告書【控】受信
- 2018年02月06日 法人市民税申告書【控】受信
- 2018年02月08日 法人税申告書【控】受信
- 2018年02月17日 国税還付金振込通知書 受信
- 2018年02月19日 所得税還付金 入金
3.申告書の作成準備
こじかのマイクロ法人は会計ソフトにMFクラウド会計を、申告書作成ソフトには全力法人税を採用しました。どちらも洗練されたクラウドサービスです。 こじかは法人税申告書に関する知識がまったくありませんでしたが、法人税申告書の書き方がわかる本(著:税理士 小谷羊太)を参考書に必要最小限の知識を身に着けることが出来ました。著者の小谷羊太税理士に改めて感謝します。関連記事
- MFクラウド会計 マイクロ法人で新規登録 (2017-10-23記事)
- 決算日から1ヵ月、申告書が届く(2018-1-31記事)
- マイクロ法人 はじめての決算(2018-2-12記事)
- マイクロ法人 はじめての申告(1) 概要(2018-2-24記事)
- マイクロ法人 はじめての申告(2) 三つのツール(2018-2-25記事)
- マイクロ法人 はじめての申告(3) 全力法人税(2018-2-27記事)
4.法人税の確定申告
全力法人税を利用して申告書を作成し、滞りなく申告書【控】を受信しました。ソーシャルレンディングの分配金から源泉徴収された所得税の還付を申告し、指定した銀行口座に還付金が入金しました。現時点で特に問題は発生していません。 法人税のほかに、法人県民税と法人市民税の確定申告を行い、各法人地方税の均等割を納付しました。 なお、全力法人税は有料版を使いました。無料版でも勘定科目内訳書や法人事業概況説明書、別表二の印刷が出来ますが、別表一(一)をはじめほとんどの別表を印刷できません。初心者が無料版で申告書を作成するのは相当にハードルが高いと思われます。
基本情報登録
- 基本情報登録
- 申告情報
- 株主名簿
- 申告書作成方法選択
- 決算情報登録
固定資産台帳 勘定科目内訳書
- 預貯金等
- 受取手形
- 売掛金(未収入金)
- 仮払金(前渡金)
- 貸付金・受取利息
- 棚卸資産
- 支払手形
- 買掛金(未払金・未払費用)
- 仮受金(前受金・預り金)
- 借入金及び支払利子
- 役員報酬手当等・人件費
- 地代家賃等
- 雑益・雑損失等
申告書
- 別表2
- 別表15
- 法人税等の納付状況(別表5(2))
- 別表7
- 別表4
- 別表5(1)
- 納税充当金の計算(別表5(2))
- 事業概況説明書1
- 事業概況説明書2
- 事業概況説明書3
- 法人税等に関する仕訳の表示
印刷
関連記事
- 別表一(一)(2018-3-5記事)
- 別表二 (2018-3-7記事)
- 別表四 (2018-3-14記事)
- 別表五(一)(2018-3-17記事)
- 別表五(二)(2018-3-18記事)
- 別表六(一)(2018-3-19記事)
- 別表七(一)(2018-3-20記事)
- 別表十六(六)(2018-3-21記事)
- 勘定科目内訳書(2018-3-3記事)
- 法人事業概況説明書(2018-3-22記事)
- 税の仕訳(2018-3-23記事)
- 申告書の印刷、提出(2018-3-24記事)
- 法人税の納付、控、還付(2018-3-25記事)
5.法人税以外の申告
年末調整と支払調書の提出
こじかのマイクロ法人は給与や役員報酬がなく源泉徴収していません。そのような会社でも年末調整に関係する手続きとして法定調書合計表(給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表)を提出しなければなりませんでした。
また、マイクロ法人の本店所在地はこじかが個人所有するマンションの一室を賃貸しています。一年間の支払額が15万円を超える家賃の支払いに関しては、支払調書(不動産の使用料等の支払調書)を提出する義務があるそうです。 法定調書合計表と支払調書を作成し、1月13日に所轄の税務署長あてに郵送しました(提出期限:1月31日)。
償却資産申告(固定資産税)
こじかのマイクロ法人では固定資産税の課税標準となるような償却資産を所有していませんが、償却資産申告書は提出しなければならないとのこと。必要事項を記載して提出するだけの簡単な申告でした。
関連記事
- マイクロ法人の償却資産申告(固定資産税)(2018-1-6記事)
- マイクロ法人の年末調整と支払調書の提出(2018-1-14記事)
- 個人・マイクロ法人間の不動産貸借(2018-1-22記事)
6.申告関係費用
こじかのマイクロ法人の決算と申告に関係した費用の合計は約2万円でした。そのほとんどは全力法人税の利用料でした。 次年度以降は全力法人税の利用料が10,800円(税込)/年に下がります。三年ほど申告書作成の経験を積めば、全力法人税の無料版で申告を乗り切れるのではないかと考えています。つまり最終的には切手や封筒など郵送にかかる費用だけとなります。
費用項目 | 金額(税込) | |
① | MFクラウド会計 フリープラン | 0 |
② | 全力法人税 | 19,245 |
③ | 法人税申告書の書き方がわかる本 | 2,160 |
④ | 通信費(切手・封筒) | 1,270 |
合 計 | 22,675 |
一般的に、これらを税理士に依頼した場合、月額の顧問料が1~3万円、決算と法人税の申告で4~6ヵ月分、合計で月額顧問料の16~18カ月分、金額にして18万円~54万円の費用が一年間にかかります。 激安を売りにしている怪しげな税理士に依頼しても、5万円以下で決算書と法人税の申告書を作成してくれるとは思えません。仮に5万円以下で受ける税理士がいたとしても、サービスと成果物の品質は期待できないでしょう。 このように税理士報酬の相場と比較して、2万円という金額がいかに破格であるかわかります。
ただし、これはMFクラウド会計のフリープランという一種の裏技を使って実現した結果です。フリープランは年間の仕訳数が50以下という制限があり、すべての法人が利用できるわけではありません。フリープランの利用はスタートしたばかりのベンチャー企業やマイクロ法人に限定された裏技だと思います。 ちなみに、MFクラウド会計のライトプランは1,980円/月(21,780円/年)の費用がかかります。
7.雑感
思えばマイクロ法人を設立する前から決算や法人税の申告について思いを巡らせて来ました。決算をやる自信はあっても、法人税の申告は全く自信がありませんでした。自信がないどころか、闇雲に怖がっていました。まさしく怯えるこじかそのものです。
結論から言えばそれは杞憂に過ぎませんでした。マイクロ法人の取引はシンプルなだけに、申告書の内容も同様にシンプルです。法人税申告書作成の入門書で学習し基礎が身につく度に、少しづつ恐怖を振り払うことが出来たような気がします。決して軽んじてはいけませんが、闇雲に怯えるほどのものではなかったのだと思います。
ソーシャルレンディングで源泉徴収された所得税を申告によって取り戻せたことが大きな自信になりました。今後、固定資産や役員報酬など個別の論点では難しいものもあろうかと思いますが、それでも一歩一歩経験を積んでいけば、必ずクリアできるハードルだと考えられるようになりました。
余談ですが、勤務先の子会社(売上高200億円)が作成した申告書に目を通したところ、隅々まで申告内容を理解できるようになっていました。別表同士のつながりが手に取るように分かりました。自分でも驚くほど劇的な変化です。読めるだけではなく腑に落ちるんです何もかも。
マイクロ法人を設立して以来、手探りの一年でした。はじめての決算、そしてはじめての確定申告。実際に一人で悩みながらやってみて、ほんの少し経験値が上がったように思います。そして、ほんの少し自信と達成感が残りました。
コメント
コメントを投稿