投稿

12月, 2016の投稿を表示しています

マイクロ法人設立 地域との関わり

イメージ
  こじかは埼玉県のとあるベットタウンで暮らしています。住所は駅から徒歩3分のマンションの十数階です。このマンションは約15年前に頭金を3割用意し残りは住宅ローンを組んで購入しました。ずいぶん少なくなったとはいえ、住宅ローンの残債を1千万円以上抱えています。ありふれた話です。  もともとこのベットタウンで生まれ育ったわけではなく、勤務先への通勤に便利という理由でこの地の居住を選択しました。駅近マンションを選択したのは流動性が高いから。こじかは転勤を前提とするサラリーマンですから、売りたいときに売れる、貸したいときに貸せる、流動性の高い物件しか購入対象にできないのです。  この駅近マンションに15年住んで気付いたことがあります。こじか一家を含め、マンション住民の多くは、マンションが立地する地域と無関係に暮らしています。地域と関わることなく、文字通り宙に浮いた生活をしています。後述の通り、地域との断絶度合いでいえば、こじか夫婦は典型的な事例でしょう。  夫こじかは朝早く電車にゆられ東京の勤務先へ行き、夜遅く帰宅し就寝。平日に地域と接触するのはマンションと駅との間の徒歩3分間だけ。コンビニに立ち寄る程度です。休日は休日で近郊の大型ショッピングモールへ車で出かけたり、観光地へ出かけたりで、居住する地域との交わりが全くありません。  専業主婦であるにも関わらず、妻はある意味こじか以上に地域と断絶しています。平日の買い物は楽天と生協の宅配がほとんど。徒歩1分のスーパーマーケットには行かず、その店舗が運営するネットスーパーを利用する徹底ぶり。お店が近すぎるため、注文した商品は店員さんがお店から徒歩で台車を押して納品しに来ます。妻は1週間に数回コンビニへ行くために地上に降りるらしいのですが、基本一日中マンションの中、つまり空中で生活しています。運動不足解消のためマンションの同じフロアーの廊下を散歩するなど、その徹底ぶりは変人の領域に達しています。  こじか夫婦は多少極端な例かもしれませんが、これが首都圏ベットタウン駅近マンション住民の典型的な生活スタイルかと思います。こんな夫婦でも娘が生まれ小学生まで成長すると地域との関わりを持たざるをえません。少なくともPTAや学校行事は事実上拒否不可能です。そして当の娘にしてみれば、この地で生まれこの地で育ちましたから、このベットタウンこそが彼

マイクロ法人設立 妻の説得

イメージ
 マイクロ法人を設立するといっても、これまで通り本業の会社に勤めつづけるわけで、家族を路頭に迷わせるような大きなリスクを伴いません。また、表向き妻が代表者となるものの、それは形式的な話であり、これまでと何ら変わらぬ生活が続くはずです。妻に切り出す前にそのようなことを考えていたこともあって、妻が簡単に提案を受け入れてくれると勝手に思い込んでいました。    ところが、いかにリスクが小さいとか理屈を説いても、妻は首を縦に振りません。困りました。勤務先の就業規則を順守するため、こじかはマイクロ法人の代表者にはなれません。妻の代表就任がマイクロ法人設立の前提条件なのです。   いろいろと話し合っていくうちに、妻が躊躇する理由がぼんやりとわかってきました。彼女が躊躇する理由はこじかの過去にあるようなのです。マイクロ法人設立 目的①で記事に書いた通り、こじかは20代30代と何度か本気で起業を計画してきました。そしてすべての計画は頓挫したことを妻は憶えていたのです。簡単に言えば、「この人また言ってる」という感じだったのでしょう。   理屈では落とせないと感じたので、情緒に訴える作戦に切り替えました。「今回は本気なんだ!」とかいろいろ力説しましたが、「過去のは本気じゃなかったの?」と切り返されて撃沈。焦ってはいけないと、何日にもわたって説得を試みるも突破ならず。   そんなある日、「定年後、俺が家の中でブラブラしていたらストレス溜まるよ!」と切り出したこの一言が妻を説得する呼び水となりました。四六時中亭主が家にいるのは相当に嫌なのでしょうね。こじかも同じくらい嫌です。利害が一致し、共感を得た瞬間でした。    定年後、体と頭がまだまだ動くのに、やることが無い、行くところが無い、年金以外の収入が無い。死に向かって何もせずに一日一日をだた生きてゆくというのはある意味地獄です。   宅建の勉強で図書館に通い詰めて分かったのですが、明らかに暇つぶしのために図書館を利用している高齢者が非常に多いのです。ほとんど居眠りしかしていないのですぐにわかります。家にいれば奥さんのストレスを増加させる原因になりますから、行き場を求めて図書館にたどり着いたのでしょう。   ともあれ、こじかと妻は定年後の人生設計について意気投合し十分に話し合いました。これで妻もOKか!と思いきや、そうは問屋が卸しません。条

マイクロ法人設立 目的③定年対策

イメージ
 これまで、マイクロ法人設立の目的として資産形成とマイナンバー対策を記事にしてきました。今回は第三の目的である定年対策についてです。 3.定年対策  現在のこじかは47歳。定年退職までまだ時間があるものの、若いころより明確に定年を意識する年齢となりました。一口に定年と言っても、管理職としての役職定年、正社員の定年(60歳)、定年再雇用の契約終了など最近はその概念があやふやだったりします。   こじかの勤務先には働かないお爺さんがたくさんいます。かつては得意分野で第一人者だった人たちですが、60歳半ばを過ぎても顧問や相談役といった肩書で会社にしがみついています。正直、目障りだし、見苦しい。静かにしているならまだしも、時に張り切って仕事の邪魔をしたりします。かつて大活躍した先輩たちばかりであり、余計に痛々しく見えます。ある程度歴史ある会社ならそれほど珍しい光景ではないのでしょう。   このような後輩に迷惑をかけるお爺さんにはなりたくないと思う一方で、こじかの理想の生き方は死の当日まで健康に働くこと。矛盾を抱えています。  こじかの実家は自営業。こじかの祖父は、仕事で出張する当日の朝に寝床で倒れているのが見つかり、病院に運ばれその日の内に死にました。その時の年齢は確か80歳前後、現役の社長でした。さすが明治生まれの男です。いつの日かこじかの理想の死にざまとなっていました。そしてこんな死に方が出来るのも自営業だから。使用人ではできないし、やろうとしても周囲が迷惑するだけです。   祖父の生き様を理想とするのであれば、マイクロ法人がその矛盾を孕んだ生き方の解決策となる可能性があります。先ず、マイクロ法人を隠れ蓑にしてスモールビジネスを少しずつ成長させます。10年後、管理職の定年となるころには、勤務先に残るべきか、マイクロ法人に転職すべきか、経済的な合理性による判断が可能だと思います。   運よく重役に登用されているかもしれないし、マイクロ法人が大きく成長しているかもしれません、もちろんどちらもダメダメというのも考えられます。そんな時は後輩からの後ろ指をもろともせず、YESマンとして、勤務先にしがみ付きます。その状況では自分に才覚がないことを十分承知しているだけに、人並み以上に強くしがみ付くことができるでしょう。どう転んでも悪いようにはなりません。   これまで三回の記事

マイクロ法人設立 目的②マイナンバー対策

イメージ
 前回、マイクロ法人設立の目的として資産形成を記事にしました。今回は第二の目的であるマイナンバー対策についてです。    2.マイナンバー対策  Netellerまでがマイナンバーの提示を要求してくる状況となりました。今後マイナンバー制度の普及によって、すべての資産や所得が把握されて行くのでしょう。何とも窮屈な世の中になってしまいました。   この窮屈なマイナンバーワールドから脱出する方法として、マイクロ法人の設立が有効ではないかと考えています。なんといっても法律的に別の人格です。理屈上マイナンバーの魔手を振り切れる可能性があります。   副業という文脈でもマイナンバーのインパクトは只事ではありません。こじかの勤務先は就業規則で実質的に副業を禁じています。勤務先を説得して副業を認めさせる道もありますが、結果として本業に悪影響を与える事態となれば本末転倒です。そのようリスクをチキンなこじかは許容できないのです。   設立するマイクロ法人の代表取締役には妻を就任させ、こじか自身はマイクロ法人の取締役にも使用人にもなりません。マイクロ法人とは無関係であり、勤務先の就業規則を順守した状態を継続できます。   少数株主としてマイクロ法人の過半数以下の株式を所有しますが、株式の所有は勤務先の就業規則に違反しません。こじかは今の勤務先に入社する前から、実家の事業会社の株主であり、入社後も上場株式を所有しています。   このようにマイクロ法人を隠れ蓑にして、資産運用のほかにもあらゆる副業をやっていこうと思います。副業の果実はすべてマイクロ法人に蓄積し、代表取締役である妻への報酬の他、家賃や他の経費項目を利用し、課税所得が発生しないかたちで果実を回収する予定です。   たとえ副業が勤務先の知るところになったとしても、「妻の経営する会社に少数株主として出資しているだけですけど、何か?」、「愛妻に懇願され休日に無償で手伝っているだけですけど、何か?」 というように、建前とおとぼけで押し通します。勤務態度やパフォーマンスに影響がなければ、勤務先も建前を無視することはできないはずです。   次回は第三の目的である定年対策を記事にしたいと思います。  

マイクロ法人設立 目的①資産形成

イメージ
 平凡すぎる47年間の人生を歩んできたこじかですが、社会人となった20代から30代にかけて何度も起業したいと真剣に考えて生きてきました。特に30代の一時期、自分より何十歳も年上の仲間4人と事業を画策し、資本金の払い込みの直前まで行ったことがありました。   しかしながら、結果的として一度も起業できずに今日を迎えています。そのことが平凡すぎるキャラクターの証明ともなっています。   結局、臆病なのです。こじかというペンネームもそんな臆病な性格をよく表していると思い、気に入って使い続けています。こんな人間がベンチャー企業などやれるわけがありません。知力、勇気、体力、ベンチャー企業家に必要な要素が不足しており、一言でいえば「分際」に納得している今日この頃です。   こんな人間がマイクロ法人を設立します。当然ベンチャーで一旗揚げようとは思っていません。もう少し現実的な、小さな夢の実現を目指しています。  <マイクロ法人設立の目的>  資産形成  マイナンバー対策  定年対策 1.資産形成  マイクロ法人を設立することで様々なメリットを受けることが出来ます。例えば税金。個人の税制は給与所得や不動産所得、雑所得などなど、所得が細切れに区分されたうえで、各所得間の損益通算できるできないなどの制約があり、簡単に節税することができません。一方で法人の所得税は益金から損金を引いた所得に一定の税率をかける総合課税。個人の複雑怪奇な税制に比べれば考え方は非常にシンプルであり、節税もシンプルです。      個人では消費税を節税することは困難ですが、法人は事業の規模により消費税の納税が免除されたり、輸出取引が多い法人は消費税が還付されることもあります。このように個人ではできないような節税が法人では簡単にできてしまいます。   国や地方自治体は創業まもない中小企業に対して非常に手厚い支援を行っています。無担保低利率で大金を貸し付ける制度や利子補給、補助金などなど大盤振る舞いです。このあたりの仕組みに詳しい方であれば、個人ではありえないような資金調達が可能になります。  このように、個人ではなかなか出来ない有利な資産形成を行うことがマイクロ法人設立の第一の目的です。 次回は第二の目的であるマイナンバー対策を記事にしたいと思います。  

マイクロ法人設立 概要

イメージ
  こじかは2017年1月にマイクロ法人を設立する予定です。文字通り超零細企業で、純粋なプライベートカンパニーです。     組織形態は株式会社。既に会社用の印鑑三点セットを作成し、公証役場で電子定款認証を済ませてあります。後は実際に資本金を払い込み、必要書類を整えて所轄の法務局へ設立を申請するだけの状況です。   このブログを運営している私こじかは実在の人物です。プライバシー保護のためこじかというペンネームを使っています。設立するマイクロ法人も同様です。   これから何回かに分けてこじかが設立するマイクロ法人についての記事を書く予定ですが、記事にリアリティーを与える意味でも、こじかとはどのような人物なのか改めて説明したいと思います。 こじか人物像 こじか(ペンネーム)=実在の人物 1969年生まれの47歳、男性 工学部、四年制の私立大学卒業 サラリーマン、社畜人 勤務先は東京の大手企業 勤務先の就業規則で事実上副業を禁じられている 転職経験がない(20年以上同じ会社) 埼玉県のベットタウンに駅近マンションを所有 通勤時間は約1時間 妻子と一緒に暮らしている 妻は専業主婦である(所得ゼロ) 生意気だか可愛い娘が一人いる 二歳年上の兄が実家の事業を継いでいる 趣味は読書と音楽鑑賞 凡庸な知性 会計の実務経験がある ファイナンスの実務経験がある 平成28年度の宅地建物取引士資格試験に合格  こじかは一言でいえばどこにでもいる凡庸な人物。頭脳は平均的、特殊な資格や技能を持っているわけでもなく、勤務先で出世しているわけでもありません。毎日一時間の通勤電車に揺られながら、ベットタウンで妻子と暮らす、特徴も個性も無い人間です。多少の違いはあれど、首都圏には同じような人が100万人単位で存在していると思われます。 マイクロ法人、こじかの立場 会社名=こじかカンパニー株式会社(仮) 妻を社長にして会社を設立する一般的なスキーム こじかは勤務先の就業規則を遵守し今後もサラリーマンを続ける  こじかはあまりも平凡すぎる人間であり、会社を辞めてベンチャー企業を始めようとか、そんな大それた気概はありま

宅建士一発合格した勉強法④受験対策編

  これまでの記事でご案内した通り、こじかは平成28年度の宅地建物取引士の資格試験に初めて挑戦し一発合格しました。サラリーマンとして働きながら38点を得点した勉強方法を何回かの記事に分けて紹介してきました。今回が最終回、受験対策編です。   こじかの受験対策は一つだけ、ズバリ、リアル模試です。リアル模試とは、本番試験にできる限り環境を合わせた模擬試験のことで、こじかが勝手に名付けたものです。こじかはこのリアル模試を本番1か月前から初めて合計8回実施しました。リアル模試の効果は非常に高く、リアル模試を一回受けると平均1点アップする感じです。   ちなみに、模試の1回目と2回目はフォーサイトの教材で、3回目以降は書店で購入した市販のものです。試験直前になると書店に大量に陳列されますので、好みのものを選びました。なお、合格ラインは模試毎に異なるため、ある程度の参考と考えています。とにかく絶対安全圏の40点越えを目指しましたが、最後まで叶いませんでした。こじかは40点を超える人をとても尊敬します。 リアル模試・本試験の結果 1回目 28点(合格ライン▲3点) 2回目 30点(合格ライン▲1点)  3回目 31点(合格ライン▲2点)  4回目 31点(合格ライン+1点)  5回目 35点(合格ライン+3点)  6回目 36点(合格ライン+2点)  7回目 37点(合格ライン+6点)  8回目 37点(合格ライン+5点)  本試験 38点(合格ライン+3点) リアル模試・本番試験タイムスケジュール 06:30 起床(平日同様)  07:00 朝食  08:30 移動  09:00 図書館入場、暗記パン熟読  11:00 昼食(牛丼)、昼寝  12:00 移動、試験準備、瞑想(10分前) 13:00 模擬試験開始  15:00 模擬試験終了、休憩、採点、暗記パン追記  19:00 図書館退出   リアル模試で最も重要なのは結果の反省です。過去問とは違い、模試では弱点が露わになりますから、対策を暗記パンに追記し、後日弱点を重点的に学習します。このような反省をしっかりやると、着実に得点が一点づつ伸びていくのが実感できます。   リアル模試は試験会場から徒歩10分の場所にある図書館で行いました。リアル模試と本番試験との違いは物理的に座る席だけです。試験時刻や試験時間は当然同

宅建士一発合格した勉強法③ツール編

 これまでの記事でご案内した通り、こじかは平成28年度の宅地建物取引士の資格試験に初めて挑戦し一発合格しました。サラリーマンとして働きながら38点を得点した勉強方法を何回かの記事に分けて紹介していこうと思います。 今回はツール編です。 1.図書館の利用  改めて言うまでもなく図書館の効果は絶大です。最大の効果は誘惑を断ち勉強に集中できることです。こじかは自分の部屋と机を持っていますが、それでも休日は図書館に通いつめました。開館時間から閉館時間までずっとです。   自宅にいると様々な誘惑があります。ネット、テレビ、音楽、電話、食事、お酒、おやつ、ベット(睡眠)、妻、子供・・・。自宅は快適ですが、その裏返しとして誘惑多き場所にもなります。このような誘惑を断つ意味で、制約の多い場所に身を置くのは非常に有効です。   また、図書館にはスマホを持たずに行きました。図書館に行くとわかりますが、勉強に疲れた学生が長時間スマホをいじっているのを見かけます。その昔、中学生だった頃の話ですが、受験勉強をしているときに限って、普段さほど面白いと思わない漫画やテレビがとても楽しく感じ、時間を忘れて没頭することがありました。   同じことが宅建の受験勉強でも起こります。そして娯楽に没頭したら合格は遠のくでしょう。そういう意味でスマホは最悪の娯楽です。せめて受験期間内、図書館に通う時ぐらいは切り離すことを勧めます。 2.通勤中のながら勉強  こじかは片道1時間の電車通勤するサラリーマンです。往復2時間の通勤時間は貴重な勉強時間でした。フォーサイトのeラーニングウェブサイト(道場破り)から講義の動画ファイルをダウンロードし、それを7インチタブレットに保存して通勤中に何度も視聴しました。また1.5倍速の講義動画もアップされているので、3回目以降はそちらを視聴しました。   実はこじか47歳にして老眼です。40歳を過ぎたあたりから老眼鏡を使い始め、受験3か月前には度の強い老眼鏡を新調しました。老眼鏡を新調したら、集中力が別人のようにアップ。受験生にとって視力は本当に大事です。   そんな老眼のこじかですが、満員電車の中で老眼鏡を出すのが面倒になり裸眼で動画を見ていました。とても疲れます。ただでさえ仕事で酷使した目を帰りの電車で使う気になれず、目をつぶって音声だけ聞いていました。そしてあ

宅建士一発合格した勉強法②科目編

 これまでの記事でご案内した通り、こじかは平成28年度の宅地建物取引士の資格試験に初めて挑戦し一発合格しました。サラリーマンとして働きながら38点を得点した勉強方法を何回かの記事に分けて紹介していこうと思います。   今回は受験科目についてです。受験経験者には当たり前のことばかりですが、はじめて受験する方のために受験科目ごとの特徴を解説します。 1.宅建業法  50問中20問出題される最大ボリュームの分野です。他の分野に比べれば条文数も少なく、具体的で簡易な問題が多いので最大の得点源となります。また、不動産業の実務にそくした内容が多く、初めてトライしたこじかも楽しく学ぶことが出来ました。   そんな宅建業法ですが、過去問や模試を見る限り、近年急速に問題が難しくなっているようです。本来簡単な宅建業法の問題を難しくするには限度があるため、出題方法の工夫によって難易度を上げています。   宅建の試験は設問に対する回答を四肢の中から一肢を選択するマークシート方式です。消去法などにより肢を絞り込むことが出来るので、理解や記憶が多少曖昧でも正解にたどり着くことができます。   ところが近年個数問題が半数を占める事態となりました。個数問題とは正しい肢がいくつあるかを求めるもので、すべての肢について正確な正誤判定ができないと正解にたどり着けないという出題方法です。その上、この個数問題の一肢にものすごくたちの悪いひっかけ(トラップ)を仕掛けてきます。平成28年度試験でもトラップを張った個数問題が二問は出題されていたと思います。この二問に引っかかり泣いた受験生も多かったと思われます。   とはいえ宅建業法は得点源であることにかわりはありません。満点の20点を目標に基礎を漏れなく徹底的に学習すべき分野です。仮に18点得点できれば合格の可能性は格段に上がります。   トラップ対策としては、自分でトラップを作ってみるのがよいでしょう。しっかりした基礎が出来てからの話ですが、この論点でこんなトラップを張ったら引っかかるかなとか、常にトラップを意識して学習していくと、トラップを見破る勘所が養われます。 2.法令上の制限  50問中8問出題される分野です。膨大な暗記が必要で、正直こじかは苦手でした。多少難しいながらも過去問を繰り返し解いていくと、なんとかなるような錯覚に陥ります。しか

宅建に一発合格した勉強法①基本編

 これまでの記事でご案内した通り、こじかは平成28年度の宅地建物取引士の資格試験に初めて挑戦し一発合格しました。サラリーマンとして働きながら38点を得点した勉強方法を何回かの記事に分けて紹介していこうと思います。 1.教材  宅建は毎年25万人もの人が申し込む大規模な資格試験です。マーケットサイズが大きいだけに、たくさんの優れた教材があります。大原のような専門学校の教室に通い、経験と知識が豊富な講師の授業を受けるのが王道であり、それが合格への最も確実な方法だと思います。しかし、この方法は授業に通う時間を確保しなければならず、また、料金も高額となるため、選択できる人はおのずと限られます。多くのサラリーマンと同様に、こじかも授業を受けるような贅沢な勉強方法は選択できませんでした。   それに対して、通信教育は好きな時間に勉強できる、専門学校の受験ノウハウや勉強方法を受けることができる、比較的安価であるなど多くのメリットがあります。こじかもこの通信教育で勉強しました。結果として一発合格できましたから、サラリーマンこじかにとっては通信教育がベストな選択だったと思います。   ただし難点としては、たくさんの専門学校や業者から似たような商品が販売されており、どの商品を選択してよいのかわからないことがあげられます。教材を選択する際、こじかは宅建の知識が無かったので教材の品質を判断できませんでした。またアドバイスしてくれる人も身近におらず、価格となんとなくのイメージで選択しています。  こじかと同じような境遇の方は、とりあえずフォーサイトを選んでおけば間違いないと思います。フォーサイトは安価な部類の教材ですが、こじかはこの教材だけで勉強し一発合格しました。とてもコストパフォーマンスに優れた教材です。フォーサイトの特徴は割り切りの良さです。毎年出題されようが難しい分野はバッサリ切り捨てる、努力が実りやすい分野で効率よく得点する、満点ではなく40点を目標にする、一言でいえば合格至上主義の教材です。   上記以外にも、書店で市販されているテキストと過去問集で勉強する方法があります。最も安価な方法であり、かつ簡単にスタートすることができます。そのぶん簡単に止めてしまうのもこの方法でしょう。例えば主婦が家事の合間にコツコツ勉強して合格を目指すには良い方法かもしれませんが、サラリーマン

祝!宅建士合格

イメージ
 2016年11月30日(水)に宅建の合格証書が届きました。  妻子はもちろん友人・知人に祝福され嬉しい限りです。こじかの両親に至っては周囲の不動産関係者に一発合格を自慢する始末。あまりのバカ親ぶりに恥ずかしいのですが、多少親孝行が出来て良かったです。受験勉強は大変でしたが報われました。  今回の受験用に購入したフォーサイトの宅建合格講座につて、改めてその品質を評価してみたいと思います。 結果: 合格(38点 合格ライン+3点) 価格: 56,900円(税込・送料別) 受験者情報(こじか) 47歳、男性、会社員(メーカー勤務)、妻子あり、 宅建初受験、大学卒(理系)、他の法律系資格の受験経験なし  受験者こじかは何処にでもいる普通の人。頭脳も普通、高齢のため理解力や記憶力が衰えてきた、そんな人が5万円程度の教材で勉強したら、合格率15%のそこそこ難しい国家資格をゲットしたのです。教材の力は凄いです。  しかも宅建士は永久ライセンスであり、不動産やその関連のビジネスでは必要不可欠。勤務先で役立つだけでなく、定年退職後のビジネスにも大いに役立ちます。  当たり前ですが教材を購入すれば必ず合格するわけではありません。フォーサイトの教材でこれから合格を目指す方に向けて、勉強方法などを後日記事にしたいと思います。  20万円の教材で勉強しても、5万円の教材で勉強しても、合格にかわりはありません。こじかはフォーサイトを選択してよかったと思っています。