マイクロ法人 はじめての申告(11)別表七(一)
「全力法人税」を使った別表七(一)の作成について紹介します。 こじかのマイクロ法人は2017年12月31日に第1期の決算を向かえました。2018年2月3日に郵送で法人税、法人県民税、法人市民税の確定申告を行い、2018年2月8日までに受付印が押印された各申告書の控えを入手することが出来ました。
申告書の作成メニュー
別表七(一)を作成するには、基本情報登録(2018年2月27日の記事)を済ませ、勘定科目内訳書(2018年3月3日の記事)の入力を済ませ、申告書メニューの上から順番に別表2、別表15、法人税等の納付状況(別表5(2))の入力を済ませた上で、別表7をクリックします。
別表七(一)の作成
こじかのマイクロ法人では、別表7の画面での入力はありませんでした。必要事項は他の入力画面からの転記や自動計算されていました。
別表七(一)の印刷
先の入力画面で完成した別表七(一)は、印刷メニューでPDF出力することが出来ます。 PDF出力できるのは有料版だけです。ただし、無料版でも先の入力画面は使えますから、手書きであれば無料で別表七(一)を作成できると思われます。 出力されたPDFを見ると、欠損金額(別表四(48の①))と記載されています。念のため別表四のNo.48(①総額)を確認したところ、金額は一致していました。
ブログ記事用の架空モデル
この記事に登場した会社名、人名、金額等はすべて架空のものです。今後作成を予定している他の別表の記事でも、同様の金額を使う予定です。設立初年度の決算・申告ですが、2017年1月1日設立というありえない設定です。
勘定科目 | 金額 |
税引前当期純利益 | △ 200,000 円 |
法人税等 | 100,000 円 |
源泉徴収(ソーシャルレンディング) | 30,000 円 |
法人県民税(均等割) | 20,000 円 |
法人市民税(均等割) | 50,000 円 |
当期純利益 | △ 300,000 円 |
また、ソーシャルレンディングで源泉徴収された所得税を、指定の銀行口座に全額還付するような申告内容となっています。
コメント
コメントを投稿