マイクロ法人 はじめての申告(9)別表五(二)

 「全力法人税」を使った別表五(二)の作成について紹介します。 こじかのマイクロ法人は2017年12月31日に第1期の決算を向かえました。2018年2月3日に郵送で法人税、法人県民税、法人市民税の確定申告を行い、2018年2月8日までに受付印が押印された各申告書の控えを入手することが出来ました。

申告書の作成メニュー

  全力法人税における別表五(二)の作成メニューは「法人税等の納付状況」と「納税充当金の計算」の二つに分かれています。 先ず、「法人税等の納付状況」を入力するには、基本情報登録(2018年2月27日の記事)を済ませ、勘定科目内訳書(2018年3月3日の記事)の入力を済ませ、申告書メニューの上から順番に別表2、別表15、の入力を済ませた上で、法人税等の納付状況(別表5(1))をクリックします。 次に、「納税充当金の計算」を入力するには、先の「法人税等の納付状況」の入力を済ませ、別表7、別表4(2018年3月14日の記事)、別表5(1)(2018年3月17日の記事)の入力を済ませた上で、納税充当金の計算(別表5(2))をクリックします。


別表五(二)の作成

「法人税等の納付状況」の入力

 この画面で入力した個所は二か所です。画面下側にある「所得税額控除を適用した所得税(損金に算入されない所得税)」の「当期発生税額」と「損金経理納付」の列にソーシャルレンディングで源泉徴収された金額(30,000)をそれぞれ入力しました。 法人税等の納付状況(別表5(2))入力画面で入力可能なのは9か所です。それ以外にも欄は沢山あるのですが、他の入力画面からの転記や自動計算なので、入力したくとも入力できません。画面下の[ 保存 ]ボタンをクリックして別表5(2)の前半となる法人税等の納付状況の入力は終了となります。


「納税充当金の計算」の入力画面

 こじかのマイクロ法人では、別表5(2)の後半となる「納税充当金の計算」画面での入力はありませんでした。必要事項は他の入力画面からの転記や自動計算されていました。


別表五(二)の印刷

 先の入力画面で完成した別表五(二)は、印刷メニューでPDF出力することが出来ます。 PDF出力できるのは有料版だけです。ただし、無料版でも先の入力画面は使えますから、手書きであれば無料で別表五(二)を作成できると思われます。


ブログ記事用の架空モデル

 この記事に登場した会社名、人名、金額等はすべて架空のものです。今後作成を予定している他の別表の記事でも、同様の金額を使う予定です。設立初年度の決算・申告ですが、2017年1月1日設立というありえない設定です。

勘定科目 金額
税引前当期純利益  △ 200,000 円
法人税等 100,000 円
  源泉徴収(ソーシャルレンディング) 30,000 円
  法人県民税(均等割) 20,000 円
  法人市民税(均等割) 50,000 円
当期純利益 △ 300,000 円

  また、ソーシャルレンディングで源泉徴収された所得税を、指定の銀行口座に全額還付するような申告内容となっています。

この記事について

 この記事はマイクロ法人ではじめての申告を行ったこじかの個人的な備忘録です。法人税や申告などの税務に関する助言ではありません。また、この記事を参考にして税務を行った結果、損害を被ったとしても一切の保障やサポートは致しません。すべて自己責任でお願いします。

コメント

このブログの人気の投稿

マイクロ法人 はじめての申告(2)三つのツール

MFクラウド会計 連携サービスからの仕訳入力

マイクロ法人 はじめての申告(15)印刷、提出