宅建士の登録・交付申請

 こじかは平成28年度の宅地建物取引士の資格試験に初めて挑戦し合格しました。その後、LEC東京リーガルマインドの登録実務講習を受講しました。 合格証書登録実務講習修了証を入手できましたので、ようやく都道府県知事の「登録」そして宅地建物取引士証の「交付」の申請要件を満たしました。これら申請手続きには他にも必要書類がたくさんあります。この記事で解説したいと思います。

埼玉県宅建会館

1.登録申請書類一式

  • 登録申請書
  • 誓約書
  • 合格証書(原本・写し)
  • 登録実務講習修了証
  • 登記されないことの証明書
  • 身分証明
  • 住民票(抄本)
  • 顔写真1枚
  • 登録手数料(37,000円)
  • 印鑑(申請書と同じ)
  • 運転免許証

 見たことが無い書類もあり、正直揃えるのが面倒でした。 合格証書が郵便で送られてきた際に、登録の手引きが同封されていました。登録に必要な書類の入手方法や手続きが丁寧に解説されていました。手引きには登録申請書や誓約書のひな型が掲載されており、それをコピーして利用しました。Webでもダウンロードできます。

 合格証書は原本と提出用の写しが必要とのこと。原本は申請後に返却してくれました。登録実務講習修了証は原本を提出しました。終了証は他に使い道がないので原本を提出しても問題ありません。念のため終了証はコピーを取っておきました。 

 登記されないことの証明書、初めて聞く書類です。法務局へ行けば交付してくれるようですが、面倒なので郵送で請求しました。申請書は法務局のWebサイトからひな型をダウンロードできます。切手を貼った返信用封筒を同封し発送しました。一週間後、登記されないことの証明書を入手できました。 

 身分証明書は市区町村役場の窓口で請求しました。窓口にある戸籍謄本などの請求書の中に「身分証明」という項目にチェックを入れ、特に問題なく入手できました。 住民票はマイナンバーカードを使ってコンビニで発行しました。マイナンバーカードを使えば、住民票のほか印鑑証明書や収入証明書なども24時間コンビニで発行できるようです。便利な世の中になりました。 

 登録手数料は後述の登録窓口で現金で支払いました。レシートには埼玉県収入印紙と記載されていました。 印鑑は結局使いませんでした。ただし、窓口で再作成となった場合は必要になるので念のため持っていきました。

2.交付申請書類一式

  • 宅建士証交付申請書
  • 返信用封筒(390円切手付)
  • 顔写真2枚
  • 交付手数料(4,500円)
  • 印鑑
  • 運転免許証

 登録に比べれば可愛い方です。交付申請書は都道府県のWebサイトからダウンロードしました。返信用封筒は390円の切手を貼ります。宅建士証は簡易書留で送るためでしょう。交付手数料は前述の交付手数料と一緒に窓口で現金で支払いました。 

 顔写真は登録で1枚、交付で2枚、合計3枚必要です。久々に写真スタジオに行って証明用写真を撮影しました。インスタントも便利ですがスタジオの写真は出来が違います。それとCD-Rにも焼いてくれたので、焼き増しやネットでの利用も可能です。

3.登録、交付申請

 こじかの受験地である埼玉県は、登録申請と交付申請を同時に受け付てくれます。申請場所は次の三か所。こかはハトのマークの方で申請しました。特にこだわりがあるわけではなく、駅から最も近かったからです。
  • 公社)埼玉県宅地建物取引業協会・・・ハト
  • 公社)全日本不動産協会 埼玉県本部・・・ウサギ
  • 埼玉県都市整備部建築安全課 宅建業免許担当

 登録・交付申請は窓口で書類と現金を渡し、図のような引き換え書類を受け取るだけです。約42日後に、申請書類として提出した返信用封筒で郵送されるようです(簡易書留)。 このIT全盛の時代に、書類審査と登録そして免許証交付に42日をかけるとは、あまりに恥知らずな期間設定です。二週間程度で入手できることを期待しましょう。 

引き換え書類

コメント

このブログの人気の投稿

マイクロ法人 はじめての申告(2)三つのツール

MFクラウド会計 連携サービスからの仕訳入力

マイクロ法人 はじめての申告(15)印刷、提出