MFクラウド会計 補助科目の追加

 2017年初旬にマイクロ法人を設立しました(記事一覧)。スタートアップや中小企業に人気のクラウド会計システムであるMFクラウド会計を法人契約し利用しています。これまで新規契約からデータ連携や開始残高の入力に至る初期設定を一通り記事にしてきました。今回は補助科目の追加を記事にしたいと思います。

補助科目とは

 補助科目とは、勘定科目を細分化して会計の状況をわかりやすくするものです。 例えば、こじかのマイクロ法人では、勘定科目「普通預金」に「【法人】ゆうちょ銀行」と「【法人】SBI銀行」という補助科目を設定しています。この二つの補助科目はデータ連携機能を設定した際に自動作成されたものです。

 使ってみればわかりますが補助科目は極めて便利です。便利というか必須の機能です。もし補助科目が無かったらMFクラウド会計の便利さが半減するといっても言い過ぎではありません。補助科目は、残高試算表では普通預金の明細として表示され、各預金口座の入出金と残高が一目瞭然です。しかもデータ連携しているので、口座の残高と会計帳簿の残高がズレることがありません。 

 そしてこの超便利な補助科目は普通預金以外の勘定科目でも好きなように設定して使うことが出来ます。こじかはソーシャルレンディングの口座を預託金の補助科目として設定し、FX口座を差入保証金の補助科目に設定しました。 

 さらに、売掛金に補助科目を設定すると標準装備の得意先レポートで、買掛金で補助科目を設定すると仕入先レポートでそれぞれ状況を確認できます。つまりこの補助科目という機能、骨の髄までしゃぶり尽くさなければいけない機能です。 補助科目の追加方法は下記の通りです。

補助科目の追加方法

 左側メニューの「 各種設定 > 勘定科目」をクリック。


 画面下部のメニューから、「+補助科目追加」をクリックします。


 補助科目追加の画面が表示されたら、設定したい勘定科目を選択し、補助科目の名称を入力します。検索キーは任意です。画面は差入保証金に外為ファイネストを設定した例です。入力内容を確認し「 登録 」ボタンをクリック。


 図のように補助科目が追加されます。

 同じ要領で預託金にソーシャルレンディングのラッキーバンクを登録してみます。 


 こじかのマイクロ法人では補助科目が図のように設定されています。今後FXやソーシャルレンディングの口座を増やした場合も同様の方法で補助科目を追加して会計処理をしていきます。


補助科目を使った会計処理

 前述の方法で追加した補助科目を実際に利用してみましょう。左側メニューの「 手動で仕訳 > 振替伝票入力」をクリック。


 図は、外貨ファイネストの法人口座にゆうちょ銀行の普通預金から10万円入金した時の仕訳です。勘定科目のすぐ下に補助科目の入力欄があります。設定したすべての補助科目が表示されるわけではなく、その勘定科目にひもづいた補助科目だけが選択肢に登場するので操作も簡単です。


 仕訳を登録すると表示される仕訳帳の補助科目欄に選択した補助科目が表示されます。 


 同様に、ラッキーバンクの法人口座にゆうちょ銀行の普通預金口座から200万円を振り込んだ時の仕訳です。


 余談ですが他行への振込手数料432円を雑費で処理しています。通常、振込手数料は支払手数料などの勘定科目で処理するのが妥当なのでしょうが、こじかのマイクロ法人では振込手数料がめったに発生しないので雑費として扱っています。なお、こじかのマイクロ法人は消費税免除業者なので、仮払消費税を認識せず、支払った全額を費用としています。

 仕訳帳はこんな感じになります。


 預金の動きと完全に一致しているのが分かります。


コメント

このブログの人気の投稿

マイクロ法人の償却資産申告(固定資産税)

マイクロ法人 はじめての申告(15)印刷、提出

マイクロ法人設立 肩書は発起人