登記簿謄本を500円で入手
「登記ねっと」を利用し登記簿謄本(履歴事項全部証明書)を請求してみました。手続きの二営業日後には郵便で到着し、料金は一通当たり500円と窓口よりも100円お得。しかも郵送代(120円)は登記ねっと側の負担でした。 マイクロ法人を運営していると各種口座開設などで登記簿謄本を使います。しかも、発行から三ヵ月以内などの条件を付けられるため、あまり多くを手元に置いておくことが出来ません。インターネットだけで手続きが完了する「登記ねっと」はとても便利です。 料金と手間を考えると、窓口より「登記ねっと」が有利であり、今後、登記簿謄本のために法務局の窓口を訪れることはないでしょう。 登記ねっと 正式には、「 登記・供託オンライン申請システム 」(登記ねっと 供託ねっと)と呼ばれる法務省が運営するインターネットサービスのメニューのひとつです。 かんたん証明書請求 登記・供託オンライン申請システムのポテンシャルをあまねく利用するには「申請用総合ソフト」のインストールが必要です。しかし、この「申請用総合ソフト」は導入の敷居が極めて高く、素人を寄せ付けないようになっています。 セキュリティーという大義名分のもと、恐らく、行政書士などの法務省の仕事に協力するプロのために一種の参入障壁を築いてあげたのでしょう。アメとムチ、素人は使うなというメッセージですね。 ただし、素人の利用頻度が最も高い登記簿謄本の請求だけは「かんたん証明書請求」という逃げ道を用意しています(ガス抜き)。初回のみの事前登録をすればWebブラウザーを使って登記簿謄本等の証明書を請求できる仕組みです。 今回、こじかは「かんたん証明書請求」を利用して登記簿謄本を請求しました。商業・法人登記関係と不動産登記関係の登記簿謄本を請求できます。どちらも料金は500円(郵送代込み)です。 なお、「かんたん証明書請求」では印鑑証明書を請求できません。もちろん「申請用総合ソフト」では可能です。これは非常に残念なことです。 手数料の納付 国庫金の電子納付に対応している金融機関のインターネットバンキングで納付が可能となっています。こじかはのマイクロ法人名義の口座ではゆうちょ銀行が対応していました。住信SBIネット銀行は対応していませんでした。 事前登録後、かんたん証明書請求のWe...