マイクロ法人設立 登記簿謄本&印鑑証明書
1.登記したら最初にすること
マイクロ法人の設立登記が完了したら先ず初めにやるべきこと。それは印鑑カードの作成、印鑑証明書、履歴事項証明書(登記簿謄本)の入手です。印鑑カードとは印鑑証明書を簡単に請求できるようにするプラスティックカードで、無料で交付してくれます。
こじかが利用したインターネットの会社設立サービス「ひとりでできるもん」では、印鑑カードの交付申請書、印鑑証明書交付申請書、履歴事項証明書交付申請書の作成をサポートしてくれたので、迷うことなく申請出来ました。
法人が何かを始めようとしたとき、印鑑証明書と登記簿謄本がやたらと要求されます。以下は法人設立の流れですが、諸届以降すべてのイベントでどちらかまたは両方の書類が要求されます。 <法人設立の流れ>
- 法人設立登記・印鑑登録
- 謄本・印鑑証明書入手
- 税務署・役所への諸届
- 銀行口座開設
- 証券口座開設
- 諸契約
2.印鑑証明書も登記簿謄本も高い、そして面倒
せこい話ですが印鑑証明書は450円、登記簿謄本は一通600円の手数料がかかります。当然、イベントごとに提出するため返却されません。その上、どちらの書類も有効期限があるため、期日が来ると使い物にならないのです。
こじかは印鑑証明書を4通(1,800円)と登記簿謄本を7通(4,200円)入手したので、6,000円かかりました。経費計上できるとはいえ馬鹿にならない金額です。 個人なら運転免許証を提示すれば簡単に本人確認できます。一方で、法人は人間が作り出した架空の概念なので存在を証明することが困難です。
それゆえ法人は登記によってはじめて存在したことになり、登記簿謄本によって存在が証明されます。 実印についても法人は個人より面倒です。個人の場合、実印は市区町村役場に届け、印鑑証明書を発行してもらうことが出来ます。最近はコンビニでも24時間印鑑証明書を発行できるのでとても便利です。
一方で法人の場合は法務局に印鑑を登録しており、印鑑証明書を入手するには法務局まで出向かなければなりません。本局でなく最寄りの支局で入手できるものの、法務局は大抵交通の便が悪いところにあります。 最近はオンラインでも請求できるようですが、やたらと敷居が高い仕組みとなっていて素人を寄せ付けません。登記簿謄本の請求はやや敷居が低そうなので、次回補充の際には試してみようと思います。 最終的には個人と同じようにコンビニでも発行してもらえたら便利かと思います。個人と違ってプライバシーとか無いし、法人の方が敷居が低いように思います。
コメント
コメントを投稿